親知らずが腫れて痛い・違和感がある方へ。高崎市の丸山歯科医院では、炎症の有無や生え方を診断し、無理のない抜歯や保存の判断を丁寧にご説明します。まずはご相談ください。
[1.歯周病とは?|初期症状から重度までの進行と原因を知るについてへ ▶]
[2.歯石取り・クリーニングの流れ|痛みに配慮したやさしい歯周病ケアへ ▶]
⬅トップページに戻る:[丸山歯科医院]
※本ページは、高崎市丸山歯科医院(歯科医師:丸山和弘)が公式に提供しています。
親知らず(智歯)は、現代人の顎の大きさに対してスペースが足りないことが多く、正常に生えずに横向き・斜めに埋まってしまうことがあります。
このような「埋伏智歯」や「半分だけ出た状態」では、歯ぐきの隙間に汚れがたまりやすく、炎症(智歯周囲炎)や腫れ、口臭、痛みの原因になります。
朝起きたときに奥歯のあたりがズキズキする
歯ぐきが赤く腫れて痛い
口を開けにくい、顎が重い
飲み込むときに喉が痛い
熱っぽさやリンパの腫れ
これらの症状が見られた場合、炎症が進行しているサインです。
親知らずのトラブルを放置すると…
隣の健康な歯が虫歯になる
歯並びや噛み合わせに悪影響
繰り返す炎症で慢性化
骨の感染や膿瘍(膿の袋)ができる
痛みで食事や会話が困難に
早期の判断と対応が、トラブル回避のカギです。
すべての親知らずを抜く必要があるわけではありません。丸山歯科医院では、以下のような基準を元に保存か抜歯かを慎重に判断します。
しっかりと生えており、清掃がしやすい場合 → 経過観察
斜め・横向きで清掃困難、痛みを繰り返す場合 → 抜歯を検討
隣の歯や骨に悪影響がある場合 → 抜歯が推奨されることも
必要に応じて、レントゲンで位置を確認し、なるべく患者さまの負担が少ない方法をご提案します。
親知らずの抜歯は、歯の位置や生え方により難易度が大きく異なります。
簡単な抜歯:当院で処置可能
骨の中に深く埋まっているなどの難症例:近隣の口腔外科併設病院をご紹介し、安全に対応できる体制を整えています
⭐️無理な処置は行わず、「まずは炎症を抑えてから」判断するなど、患者さまの不安に寄り添った対応を大切にしています。
Q:親知らずを抜くと小顔になりますか?
A:審美的な直接的な効果はありません。
Q:大学生の間に抜いたほうがいい?
A:痛みのないうちの抜歯は回復も早くおすすめです。進学・就職前に計画的に相談する方が増えています。抜歯をせずに何十年もそのままで過ごす方もいます。実際の状況を見ながらアドバイスをさせていただきます。
Q:すごく腫れているけど今すぐ抜けますか?
A:炎症が強い時はまず腫れを抑える処置を優先し、数日後に抜歯を行うケースが一般的です。
「なんとなく違和感がある」
「前より磨きにくくなった気がする」
「反対側は抜いたけど、こっちはまだ残ってる」
そんな方は、お気軽にご相談ください。
レントゲンで状態をチェックし、現状の説明・抜歯の必要性・抜くタイミングまで、わかりやすくご案内いたします。
⬅トップページに戻る:[丸山歯科医院]
📌 初めて歯周病の治療を受ける方、症状が不安な方もお気軽にご相談ください。
📞 お問い合わせはこちら ▶ 📞 027-323-2295(スマホでタップして発信できます)