高崎市の丸山歯科医院がむし歯の進行段階(C0〜C4)と原因をわかりやすく解説。初期むし歯の予防から重度の対応まで、初心者にも安心して理解できる内容です。
[2.むし歯の進行度別治療法|削らない・痛みの少ない最新治療 ▶]
[3.むし歯の症例別お悩み解決|黒い歯・詰め物トラブル・麻酔が怖い方へ ▶]
[4.むし歯を繰り返さないために|再発予防と定期検診の重要性 ▶]
[5.むし歯治療のQ&A|痛みや通院回数・麻酔の不安を解消 ▶]
⬅トップページに戻る:[丸山歯科医院]
※本ページは、高崎市丸山歯科医院(歯科医師:丸山和弘)が公式に提供しています。
むし歯は、歯の表面に付着した細菌が糖分を分解して酸を出し、その酸によって歯が溶ける病気です。特に、食生活やブラッシング習慣、唾液の性質、歯並びなどがむし歯のなりやすさに影響します。
歯の表面にあるエナメル質は硬い組織ですが、pHが低下すると脱灰が始まり、徐々に内部に進行していきます。早期に発見・治療することで歯を削る量を最小限に抑えることが可能です。
むし歯には進行のステージがあり段階に応じて治療法も異なります。
C0:初期のむし歯(脱灰)
まだ穴は空いていません。適切なケアで再石灰化が期待できます。
C1:エナメル質のむし歯
表面が溶け始めた状態。痛みはありませんが削ってレジンで詰めることが多いです。
C2:象牙質まで進行したむし歯
冷たいものがしみることがあります。むし歯を取り除いて詰め物で治療します。
C3:神経まで達したむし歯
強い痛みがあり、神経を取る根管治療が必要になることが多いです。
C4:歯冠が崩壊したむし歯
神経が死んでいることが多く、抜髄が必要になる場合もあります。
⭐️さらにこれらの進行別の治療法についてまとめています。
👉 続きはこちら:[2.むし歯の進行度別治療法|削らない・痛みの少ない最新治療 ▶](内部リンク)
[2.むし歯の進行度別治療法|削らない・痛みの少ない最新治療 ▶]
[3.むし歯の症例別お悩み解決|黒い歯・詰め物トラブル・麻酔が怖い方へ ▶]
[4.むし歯を繰り返さないために|再発予防と定期検診の重要性 ▶]
[5.むし歯治療のQ&A|痛みや通院回数・麻酔の不安を解消 ▶]
⬅ むし歯治療についてに戻る
⬅トップページに戻る:[丸山歯科医院]
📌 初めてむし歯の治療を受ける方、症状が不安な方もお気軽にご相談ください。
📞 お問い合わせはこちら ▶ 📞 027-323-2295(スマホでタップして発信できます)